top of page
consulting150
2023年7月18日読了時間: 10分
公教育と私教育の境界線にゆらぎ―――初の全国規模「公営塾」の実態調査で明らかに [インタビュー]【独自記事】
信州大学を中心とする調査チームは、全国の自治体を対象とする調査を行い、全自治体の10%を超える市町村等が「公営塾」かそれに相当する取り組みを行なっていることを明らかにした。この実態の背後には、公教育と市教育の境界線の揺らぎ、そして「社会問題の教育化」ともいわれる現象が見え隠...
457
consulting150
2023年7月4日読了時間: 4分
不登校対策に「メタバース」 戸田市の取り組みを文科大臣が視察
24万4,940人。この数字は、令和3(2021)年度に「不登校」とみなされた全国の小・中学生の人数だ。前年度に比べ、4万8,000人余りも増加し、過去最高を記録した。(文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」に拠る)...
228
consulting150
2023年7月3日読了時間: 9分
東京出身者が有利な東大入試 教育格差もコロナものり越え「地方高校生に、追い風を」おこせ [インタビュー] 【独自記事】
さまざまな教育格差が広がるなか、東大入学には不利に働く「地方出身」である学生たちが、大学入学の「地域格差」是正に向けた取り組みを行なっている。東大生の学生団体FairWind(フェアウィンド)の取り組みを紹介する。 いつの間にか、日本は「一億総中流社会」から「格差社会」へと...
211
consulting150
2023年6月28日読了時間: 2分
QS世界大学ランキング2024 世界1位の大学はMIT、東大は28位など日本勢苦戦
2004年から世界大学ランキングを発表しているイギリスの大学評価機関QS(クアクアレリ・ シモンズ)は、第20回目の世界大学ランキングを日本時間の6月28日に発表した。 総合1位は、マサチューセッツ工科大学(米国)で、12年ぶりの返り咲きである。2位はケンブリッジ大学(英国...
34
consulting150
2023年6月21日読了時間: 2分
修士・博士号は欧米よりも日本で アジアに目を向ける中国人留学生が増加
日本への留学生増のチャンス到来? 新しい統計によると、より多くの中国本土の学生が、従来の留学先である欧米よりもアジアで学ぶことを選択している傾向があるとUniversity World Newsが伝えている。 この傾向は、日本を含むアジア留学が、欧米に比べローコストであると...
67
consulting150
2023年6月21日読了時間: 1分
ジェンダー・ギャップ指数2023 日本は125位で過去最低
世界経済フォーラム(WEF)は6月21日、「ジェンダー・ギャップ指数2023」を発表した。 日本の総合順位は146カ国中125位。前年の116位からランクダウンし、2006年の発表開始以来最低の順位となった。また、主要7カ国(G7)内、東アジア・太平洋地区19カ国内ともに日...
26
consulting150
2023年6月21日読了時間: 11分
「多芸は無芸」ではない~5芸で支える100年人生の生き方【独自記事】
名古屋外国語大学 学長 亀山郁夫教授インタビュー【後編】 名古屋外大・亀山学長へのインタビュー。前編では外国語教育の意義、英語化とグローバリズムと日本の将来について自由闊達なトークをしていただきました。後編では、人生100年時代と言われる昨今、私たち一人ひとりはどう生きれば...
100
consulting150
2023年6月20日読了時間: 8分
外国語学習は多文化共生の理想の原点 ~グローバル化に抗して「世界人材」を提唱する理由【独自記事】
名古屋外国語大学 学長 亀山郁夫教授インタビュー【前編】 専門のロシア文学・芸術の分野を超えて、文化・文明、教養にわたる考察と情報発信を行なっている名古屋外国語大学学長・亀山郁夫教授(74)。グローバル化と分断化(二極化)が同時に進展する、先の見えない時代において、大学教育...
212
consulting150
2023年6月20日読了時間: 1分
政府、「第4期教育振興基本計画」を閣議決定
政府は2023年6月16日、令和5年度から9年度にかけて取り組む「第4期教育振興基本計画」を閣議決定した。 今後の教育政策に関する基本的な方針として、グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成、共生社会の実現に向けた教育の推進、教育DXの推進などを掲げて...
15
consulting150
2023年6月8日読了時間: 1分
中国の大学入試「高考(ガオカオ)」2023始まる。 出願者数は98万人増の計1291万人!
6月7日、中国の全国統一大学入学試験、通称「高考(ガオカオ)」が開始された。 中国政府・教育部のWebサイトによると、出願者数は1291万人で、前年より98万人も増加し、過去最高となった。 中国では少子化が進行しているが、社会の学歴重視の状況を反映して、大学受験者数は増加の...
641
consulting150
2023年6月7日読了時間: 1分
オーストラリア、カナダの大学がTHEインパクト・ランキングの上位を独占
国連(UN)の持続可能な開発目標(SDGs)に対する教育機関の貢献度を評価することを目的とした「Times Higher Education(THE)インパクト・ランキング」で、6月1日、最新2023年版THE Impact Rankingsが発表された。...
15
consulting150
2023年6月7日読了時間: 2分
将来の日本の大学を暗示? 定員をほぼ留学生で充足させる韓国の地方大学事情
朝鮮日報によると、韓国の教育部(日本の文部科学省の旧文部省部門に相当)は、昨年5月、外国人留学生だけで(大学の)学科を構成できるよう規制緩和を実施し「100%外国人」によるキャンパスの設立が可能となった。 韓国北東部、江原道(カンウォンド)のある大学では、キャンパスの学生約...
39
consulting150
2023年6月6日読了時間: 1分
文部科学省、「大学入学者選抜実施要項」公表
文部科学省は2023年6月2日、令和6年度大学入学者選抜実施要項を大学入試情報提供サイトにて公表した。 新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したのに合わせ、基本的対処方針や新型コロナウイルス感染症対策本部が廃止、コロナ前の形に戻すことを基本とする。...
63
consulting150
2023年6月5日読了時間: 1分
こども未来戦略会議 「授業料後払い制度」の創設等を含む戦略素案
6月1日、政府は「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)の第5回会合を開き、「こども未来戦略」の素案を議論した。 「こども未来戦略方針」案 ~次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略」の策定に向けて~ 素案では、日本の出生数は 「2000...
44
consulting150
2023年6月1日読了時間: 1分
国立大学協会、生成AIに関するコメントを公表
全国86の国立大学を会員とする「国立大学協会」(会長・永田恭介 筑波大学長)は、5月29日、「生成AIの利活用に関する国立大学協会会長コメント」を公表した。 「生成AIの利活用を積極的に推進する立場と懸念を示す立場が学内で相対して存在する」と、大学によって、あるいは大学の内...
88
consulting150
2023年6月1日読了時間: 1分
大阪大学 工学部で「女子高校生のためのオープンキャンパス」を開催
国立大学法人大阪大学にて、「第17回女子高校生のためのオープンキャンパス」が開催される。 実施は8/4(金)を予定しており、専用ホームページにて事前エントリーを受け付けている(事前エントリーにはマイページの作成が必要)。...
54
consulting150
2023年6月1日読了時間: 11分
データ・ドリブンな教学改革とは何か [インタビュー]【独自記事】
IR(Institutional Research)の新しい考え方と、その具体的な取り組みを公開 「IR疲れ」という言葉がよく聞かれる昨今の高等教育機関において、持続可能なIR(Institutional Research)、持続可能な改革をおこなっていくために必要なことは...
110
consulting150
2023年6月1日読了時間: 5分
東工大「情報活用IR室」でユニークな取り組み [インタビュー]【独自記事】
組織的なIR(Institutional Research) で大学の意思決定を改善 東京工業大学では「情報活用IR室」を設置し、学内外の教育研究等にかかる情報を収集・分析、大学運営の支援を行っている。今回は、情報活用IR室に所属する4名の先生に、そのユニークな取り組みにつ...
89
教育情報ニュース
河合塾グループの高等教育機関向け情報発信サイト
KEI Higher Education マネージメント
© 2023 by KEI Advanced, Inc.
bottom of page