top of page
consulting150
2024年1月10日読了時間: 2分
罹災した全受験が一律で「追試験」受験可能に 大学入試センターが特例措置を発表(申請期限は1月14日)
1月13日・14日に本試験が実施される「大学入学共通テスト」を主管する大学入試センターは9日、1月1日に起きた能登半島地震の被災者等に対する特例措置を発表し、石川県内に受験会場が指定されてた罹災した志願者全員に対し、1月27日・28日の「追試験」の受験を可能とした。なお、罹...
45
consulting150
2023年12月6日読了時間: 1分
2024年度大学入学共通テスト志願者数確定 50万人を切る
大学入試センターは2023年12月5日、2024年度大学入学共通テストの志願者数を公表した。志願者数は約49万人で対前年度比2万人減、50万人を下回った。 2024年度の共通テスト志願者数は、既卒者なども含め全体で491,913人。前年度より20,668人減少しており、大学...
106
consulting150
2023年11月30日読了時間: 1分
岩手大学、獣医学部を新設
岩手大学 獣医学部は11月28日、2025年4月に理工学部・農学部の改組ならびに獣医学部を新設する方針をホームページにて公表した。 獣医学部は現在開設している農学部共同獣医学科を改組し、学部として設置する。新設の背景は「地域社会における実績と役割、獣医学および獣医師養成をめ...
81
consulting150
2023年11月2日読了時間: 1分
「情報Ⅰ」を含む選抜をCBTで実施、日本初 電気通信大学で2025年度入試から
河合塾「キミのミライ発見」(情報教員応援サイト) 電気通信大学は、2025年度入学者選抜から、個別学力検査(前期日程)で選択科目に情報Iを、総合型選抜と学校推薦型選抜では、CBT(Computer Based Testing)を利用した情報Ⅰを含む選抜を実施する方針を発表し...
54
consulting150
2023年10月31日読了時間: 1分
フェリス女学院大学次期学長に初の女性学長 小檜山ルイ 東京女子大学教授
学外からの選出としても初 2024年4月から 10月26日、フェリス女学院大学の次期学長に、小檜山ルイ(こひやま・るい)氏が選出された。同学では、初の女性学長になる。現学長の荒井真教授の任期満了に伴う選出で、任期は2024年4月1日から2028年3月31日までの4年間とな...
168
consulting150
2023年10月26日読了時間: 17分
なぜ女性弁護士は少ないのか? 法学教育の今【独自記事】
早稲田大学の取り組み~早稲田大学大学院 法務研究科教授 石田京子さんに聞く【後編】 日本のジェンダー・ギャップ指数の圧倒的低位が問題となっているが、実際、女性弁護士の割合は全体の19%に過ぎない。このように、法曹界はいまだ圧倒的な男性社会である。将来の法曹候補者を育成する日...
354
consulting150
2023年10月25日読了時間: 15分
「育児かキャリアか」の2択ではない【独自記事】
「育児かキャリアか」の2択ではない。「どちらも頑張る」選択肢も可能なのがあるべき姿
155
consulting150
2023年10月12日読了時間: 2分
関西大学 5つ目の新キャンパスを開設 10月11日開設式典を挙行
関西大学は大阪府下に5つ目の学び舎となる「吹田みらいキャンパス」を吹田市・山田南に開設。10月11日に新キャンパスの開設式典を挙行し、新学部「ビジネスデータサイエンス学部(仮称)」の設置構想も併せて公表した。 10月11日、関西大学はメイン・キャンパスの千里山キャンパスにほ...
73
consulting150
2023年10月5日読了時間: 1分
河合塾・全統模試の志望動向分析をもとにした「最新大学入試情報」セミナーを開催 大学入試・広報担当者向け
10 月 25 日(水)~11 月 1 日(水)オンデマンド配信 河合塾グループ・KEIアドバンスは、大学の入試・広報担当者の方を主な対象としたセミナー「最新大学入試情報 報告会」を開催する。 テーマは、今年度の「河合塾・第2回全統共通テスト模試」の志望動向を集計・分析した...
120
consulting150
2023年9月29日読了時間: 2分
人口減が続く日本への処方箋になるか? 成長著しい中央アジアへ「大学進出」「教育輸出」成功例を知るセミナーが10月4日開催
今、日本は急激な人口動態の変化に晒され、とくに教育分野においては、若年人口の減少が大きな課題になっているのは周知の事実だ。 大学・大学院、専門学校などの高等教育機関の中には、定員割れなどを防ぐため、外国からの留学生の誘致などで対応する学校や、やむを得ず定員減や整理・縮小の道...
38
consulting150
2023年9月21日読了時間: 8分
運動部学生が言語能力を身に着けるとどうなるか【独自記事】
文章指導の意義と方法 ~ 北陸大学 山本啓一教授に聞く 今、「ことば」(言語)と「身体」の関係に関する議論が熱い。 今年(2023年)5月に発売され、目下ベストセラーになっている新書『言語の本質――-ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書)の共著者で、言語心理学(認知心...
815
consulting150
2023年9月20日読了時間: 6分
ツールを介したコミュニケーションがすべてを好循環に変える「北陸大学卓球部」の取り組み【独自記事】
運動部学生の履修計画へのコミットメントが「学生募集」を改善 *** 教職員が学生の学業生活に関わることで、学業成績が向上する。これは、理論的にも経験則上も真理である。しかし、そのようなコミットメントの結果、運動部に所属する学生の学業成績だけでなく競技成績も向上し、退学・退部...
618
consulting150
2023年8月31日読了時間: 2分
私立大学、定員割れ半数を超える 短大は9割が定員未充足(令和5年度調査)
日本私立学校振興・共済事業団の私学振興事業本部は、8月30日、令和5(2023)年度の「私立大学・短期大学等入学志願動向」を公表した。 対象となったのは、全国の大学、短大、大学院で、集計された学校数は、調査対象校から通信教育部のみを設置する学校及び募集を停止した学校を除いた...
120
consulting150
2023年8月25日読了時間: 1分
大学の在学者数、女子学生数ともに過去最多-文科省
文部科学省は8月23日、令和5年度学校基本調査の速報値を公表した。 令和5年5月1日現在、大学全体の在学者は前年度より約15,000人増加し、約294万6千人で過去最多となった。 うち、学部の在学者数は約263万3千人で同じく過去最多となったほか、大学院、専攻科、別科でも前...
61
consulting150
2023年8月22日読了時間: 14分
とにかく”面白いこと”をあきらめないできたーー立命館、APU、ほぼ日、佐賀女子短大から新たなる大学構想へ【独自記事】
佐賀女子短期大学 今村正治学長インタビュー[後編] 立命館大学の職員から佐賀女子短期大学の学長に就任した今村正治氏。全国的にも異例と言われる「大学職員出身」の学長は、立命館退職後、糸井重里氏の「ほぼ日」や、自身で設立した会社経営を経て、現在、佐賀県で3つ目の4年制大学設置に...
517
consulting150
2023年8月18日読了時間: 19分
人間が賢くなる方法は「人・本・旅」―――好きなものが見つかるまで川の流れに身を任せていけばいい【独自記事】
立命館アジア太平洋大学 出口治明学長 インタビュー 全国の大学でも例をみない国際公募というプロセスを経て、外国籍の委員4名を含むダイバーシティにあふれた選考委員から推挙され学長に選出された出口治明 APU学長。病をのり越え、2期目の任期で新学科の設立へ。そのバイタリティーの...
170
consulting150
2023年8月3日読了時間: 2分
TOEIC S&W 2022年国別平均スコア、アンケート結果を公表
2023年7月25日、日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、2022年1月~12月のTOEIC Speaking & Writing Tests 受験者スコアおよび受験者が回答したアンケート結果を公表した。...
28
consulting150
2023年7月28日読了時間: 1分
学習院女子大学、学習院大学と統合へ 最短で令和8年4月に
学校法人学習院(耀英一院長)は、7月27日、学習院女子大学(大桃敏行学長)を学習院大学(荒川一郎学長)に統合する計画があることを公表した。最短で令和8(2026)年4月の統合に向けて準備を進める。 学習院大学は、明治10(1877)年に創設された華族学校「学習院」が起源。戦...
142
consulting150
2023年7月26日読了時間: 12分
「大学改革の時代」と共に――立命館と歩んだ職業人生【独自記事】
佐賀女子短期大学 今村正治学長インタビュー[前編] 立命館大学卒、立命館大学の職員として40年にわたり学園の裏方を仕切り、APU(立命館アジア太平洋大学)の副学長として、民間企業出身の出口治明学長(元ライフネット生命社長)選出などにもかかわった今村正治氏。今度は、自身が学長...
454
consulting150
2023年7月20日読了時間: 1分
文科省による将来推計 2040年の大学入学者は約50万人
文部科学省は2023年7月14日、第174回中央教育審議会大学分科会にて大学入学者数等の将来推計を公表した。2040年の推計大学入学者数は、外国人留学生入学者を含めて51万110人。各都道府県の大学進学者数は49万781人になる見込み。...
82
教育情報ニュース
河合塾グループの高等教育機関向け情報発信サイト
KEI Higher Education マネージメント
© 2023 by KEI Advanced, Inc.
bottom of page