top of page
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • YouTube
  • TikTok
KEIアドバンス
KEI Higher Education Review
consulting150

「自身の描くビジョンをデザインできる人材の育成を目指して」ーー立命館大学デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称) [インタビュー][後編]【独自記事】


 
八重樫 文 教授
八重樫 文 教授

2024年3月、立命館大学は新たな学部および大学院「デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)」を衣笠キャンパスに設置する構想を発表した。2026年4月の開設に向けて、現在も整備が進められている。


デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)の掲げる目標は、教育を通して美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に体得し、クリエイティブで柔軟な思考を持ち、創造性に満ちた未来社会像を具現化できる人材の育成である。


その目標を達成するため、美的感性を基盤とし、デザインとアートを統合的に扱う未来志向の「新しいデザイン学」の創出を目指すとともに、「プロジェクト参加」をカリキュラムの中心に据え、社会の中でデザインやアートがつくられていくプロセスを学生が直接経験できる体制を整えてきた。


我々は今回、新学部/研究科の設置構想に当初からかかわる立命館大学経営学部の八重樫 文(やえがし かざる)教授、ならびに同大学総合企画部の太田 猛(おおた たけし)部長へのインタビューを実施し、新学部/研究科開設の背景や教学の軸、従来の芸術系学部との違い、京都に立地する総合大学でデザイン・アートを学ぶ意味等、現在検討中の設置計画を含め、開設に向けた思いを深く聞くことができた。




※設置計画は予定であるため、内容は変更となる場合がある。


 

[前編]はこちら


【入学者選抜について】


Q:学部の入試方法はどういったものを想定されていますか。

 

八重樫:

入試方法に関してはまだ検討段階ですので、残念ながら、現時点で確定事項としてはお話できません。しかし、多様な入り口を準備したいと考えています。


現在、大学の一般入試の方法には、文系科目中心、理系科目中心、実技科目中心の、大きく3パターンがあります。新学部でも、少なくともこの3パターンの入試方法は準備したいです。また実技に関しても、芸大や美大が課すような試験だけではなく、学力と構想力や構成力を総合的に問う試験、あるいはAO的な要素を付し、プレゼンテーションを課すような試験も準備したいと考えています。


Q:学力と構想力や構成力を総合的に問う試験やプレゼンテーションを課すような試験について、もう少し詳しく教えてください。例えば、いわゆる美大の実技試験対策をしていなかったような生徒が、新学部を実技科目で受験したいと思ったときに、高校3年生から準備を始めても対応できるような実技試験も準備される予定でしょうか。

 

八重樫:

はい、準備したいと考えています。現在、芸大や美大を受験するとなると、かなり早期からデッサンや平面構成等の実技試験対策に取り掛かる必要があります。遅くとも高校2年生頃からは、画塾や美大受験予備校と呼ばれるところに通わなければ、現役合格は難しい状況でしょう。


そうなると必然的に、かなり早い段階で自身の進路を決定せざるを得なくなります。しかし、早期の進路決定は、自身の視野や将来の可能性を狭めることにつながりかねません。


やはり高校では、多様な経験を積み、その中で広く物事について考えることが非常に大切ですし、さまざまな科目の勉強をしっかりしてほしいとも思います。新学部の入試では、広く門戸が開けるよう多くの試験パターンを準備しますので、高校生のみなさんには、高校のうちにできるだけ広く学び、経験し、思考し、充実した高校生活を送ってほしいと思います。


Q:例えば、絵を描くのはそれほど得意ではないが、パソコンを駆使して何かを作るのは得意だという受験生がいた場合、その力を評価できるような入試形態も考えられますか。

 

八重樫:

考えたいですね。今お話しているのはすべて、既存の入試形態の中で、新学部の入試としてはどれが選択可能かということですが、既存のものだけでは、やはり新学部の入試方法としては不足していると思います。具体的な構想自体はこれからになりますが、何か新しい入試形態をつくりたいですね。


Q:そうすると、今までのデザイン系、アート系の進路希望者よりも、より広範囲の人たちを入学者として見込むことができそうですね。

 

八重樫:

そうですね。私は現在、経営学部の教員をしておりますが、実際、経営学部の学生の中にも、「美大に進学し、それを人生の生業にしていく」とまではいかずとも、潜在的に「デザインを学びたい」、「アートの力を生かして社会で活躍したい」という思いを持った者、あるいは、「将来自分はデザインをやりたい」、「将来アートに関わる仕事がしたい」と考えていたが、「そういうルートに乗ることができなかったので、経営学の方面から、デザイン・アートを絡めた仕事について学んでいます」という学生が、毎年必ずおります。


こうした夢を持つ子どもたちの進路として、デザイン・アート学部のような選択肢を与えることができれば、視野を狭めることなく、たくさんの経験を中高生のうちに思い切り積むことができるはずです。そうした社会的なルートやパスをつくっていきたいと考えています。


Q:非常に斬新で素晴らしい、新たな大学の選び方に挑戦されることと思います。潜在的にデザイン・アートにかかわりたいと思っている学生たちは、経営学部のほかにも、文系生、例えば文学部の美学や美術史を専攻する学生にもいると思います。今までそうした選択肢を選ばざるを得なかった人たちが、貴学部を志望する可能性があるように感じました。

 

八重樫:

文系だけでなく、理系寄りで進路を考えていた受験生の選択肢ともなりたいです。今やデジタルというものは、社会生活において切り離すことができない存在となっています。例えばプログラミング一つ取っても、「自身の表現」を考えていった時に、クリエイティブなプログラミングというのが当然あり得るわけです。自分の目的やアウトプットを明確に持ったうえで、プログラミングやAI、その他の新しい技術をアートとして活用していくという方向は、かなりあり得ると思います。



【新学部の存在が子どもたちの将来像の気づきにつながることへの期待】


Q:アートが好き、きれいなものが好き、美的センスを大切にしたい等の気持ちはあるものの、自身の将来像や進路が漠然としている受験生は少なからずいるように思います。このような自身の将来像がやや曖昧な受験生に対して、新学部はどのようなスタンスをとるのでしょうか。

 

八重樫:

若い時に持つ将来像の曖昧さについて、周囲はみな「曖昧である」という一言で片付けてしまっているというか、そこで思考停止してしまっているように私は思います。しかし、この「曖昧である」ということは、裏を返せば、「既存の学問分野に自分の望む選択肢がない」ことを表わしているのかもしれません。


その点において、彼ら/彼女らに新学部のコンセプトを投げかけてあげることにより、「自分のやりたいことはデザインだったんだ」、「自分のやりたいことはアートに関わることだったんだ」といった気づきを与えられる可能性があります。新学部の存在が、彼ら/彼女らの道を拓くきっかけになるのならば、大変嬉しく思います。


Q:貴学部の存在を知り、進学を希望する受験生もたくさん出てくると思います。その一方で、進路指導の先生や親御さんは、どうしても自身が育ってきた時代の進路や生き方をひな形として考えてしまうため、貴学部のような新しい進路があり得るということを、子どもたちにうまく教えられない可能性もあるように感じました。その点で、高校生に貴学部のような新しいパスがあることを伝えるのにはご苦労がありそうだと推察されるのですが、いかがでしょうか。

 

八重樫:

ご指摘いただいたことは、我々も懸念している部分です。しかし私は、大学である以上は、やはり新しいことに挑戦すべきだと思いますし、社会に新しい学問や研究を問うていくことこそが、大学の役割だと考えています。既存の学問や社会にとって既知のものだけをトレースしていくのは、大学の真の在り方ではないと思うのです。常に新しい大学像を目指しているという姿勢をしっかりと示すことが、社会に対して一番響くところなのではないでしょうか。



【コンセプトを伝えるデザイン力の育成】


Q:デザインというと、プロダクトとして芸術作品になり得るものをつくるという意味でのデザインももちろんあると思うのですが、他方、経営学でいうデザインや、ビジネスを設計する等、より広い意味でのデザイン、あるいはアートもあると思います。後者を志向する学生に対しても、当学部の門戸は開かれているのでしょうか。

 

八重樫:

はい、もちろんです。特にそのような広い意味でのデザインやアートにおいては、自分が社会に対して何を問い何を訴え、実現したいのかという「コンセプトを持つ」ことが極めて重要です。

 

コンセプトは、すべてのアイデアやプロジェクトの核となるものであり、デザインの方向性や意図を明確にし、他者と共感を生むための出発点となります。コンセプトがなければ、いかなる形であれ、持続的で意味のある社会的成果を生むことは難しいでしょう。

 

しかし、現代社会においては、コンセプトを持つ「だけ」では不十分です。情報が氾濫し、メディアが多様化するなかで、いかにそのコンセプトを効果的に形にし、他者に伝えるかが大きな課題となっています。コンセプトは、言葉だけではなく、具体的な形を持たせ、視覚的・身体的に表現されて初めて他者に伝わるものです。つまり、「コンセプトをどのような方法で、どのチャンネルを通して伝えるか」という点が、デザインやアートのプロセスにおいては不可欠だと言えます 。

 

新学部/研究科では、学生に「コンセプトを持つこと」の重要性を理解してもらうだけでなく、そのコンセプトを形にして表現する力を養ってもらいたいと考えています。これは、従来のデザイン技術やハンドスキルにとどまらず、アイデアや思考を的確に視覚化・身体化し、他者と共有できる力です。広い意味での「可視化」や「身体化」という能力を身につけ、自己のアイデアを社会に発信し、影響を与える力を磨いてほしいと思います。こうした能力は、ビジネスや経営学においても非常に重要なスキルであり、私たちは学生一人ひとりがその力を発揮できるようサポートします。


Q:「可視化」というと、デザインとして描出するとか、メディアごとに適切な表現方法を選択して伝えることかと存じますが、「身体化」とは具体的にどういうことを意味するのでしょうか。

 

八重樫:

「可視化」というと、どうしても視覚に頼るイメージがありますよね。「身体化」は、五感を使うことを指します。


また、自分が動くことも大切だと思います。例えば、新学部の魅力を伝えるためには私が高校に足を運ぶ必要がある、オンラインで講演しているだけでは伝わらないことに対しては、自分が動かなければならないと思うのです。


そうした積極的な行動力のようなものも「身体化」に含まれていると思います。自分の身体を使ったパフォーマンス、五感を使ったパフォーマンスをしっかり考えることが「身体化」です。そのように考えると、自身のコンセプトを伝える手段は、従来のような単に絵を描くことだけではなくなってくると思います。


企業が今、一番力を入れるべき課題だと感じているポイントは、コンセプトや、経営学で言うところのビジョンやパーパスを、形にして明確に伝えることです。そうしたコンセプトを人々にしっかりと伝えることができるデザイン力をコアとして持つ人材を、我々は育てていきたいと考えています。


Q:「身体化」は五感それぞれに訴えかけるものとのこと、よく分かりました。五感というと、聴覚もそこに含まれますが、例えば音楽もデザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科が扱う表現方法に含まれるのでしょうか。

 

八重樫:

デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科で、特別に音楽を取り上げ、それだけで授業やコースになっているということはありません。しかし、自分が決めたテーマを表現するためのチャンネルとして音楽や音を選び、卒業制作としたり、修士課程や博士課程で研究対象としたりすることは、当然あり得ます。


Q:広い意味で、メッセージ性のあるメディアとして、音楽を選択することも可能だということですね。

 

八重樫:

はい、そうですね。また、それは音楽に限らず、例えば身体的なパフォーマンス、古典的に舞踊や舞踏と呼ばれるものであったり、現代的なダンスや、もう少し広範にフィジカルなパフォーマンスと言われるものをテーマとして取り上げたり、あるいは自身がパフォーマーになるような学生も出てくるかもしれません。デザイン・アートというと、視覚に偏りがちですが、こうした五感に拡がる多様な表現を積極的に追究していってほしいですね。



【入学を志す受験生に期待すること】


Q:既存の美大や芸大への進学を考えていたが、貴学を選ぶような受験生も出てきそうですよね。貴学のコンセプトが響いてほしい受験生はどのような人たちでしょうか。

 

八重樫:

さきほど将来像の曖昧な受験生もターゲットにしたいと申し上げましたが、その曖昧さには、自身の目標を達成するための手段が分からないだけの場合もあるはずです。


これを踏まえた上で、仮に相手を高校生だとした時に、「自分が社会に対して何ができるのか」や、「何をして生きていきたいか」といった、ビジョンをしっかり意識している層に、新学部のコンセプトが響いてくれると嬉しく思います。


「グラフィックデザインをやりたいからデザインやアートを学ぶ」という既存のパスだけでなく、「自分は社会をこうしたい」という強い思いが先にあって、それを実現するための手段として、デザインやアートを学ぶ。デザインやアートを学ぶことで、思い描くビジョンを実現できる可能性が高くなる、というような考え方を持っていただきたいです。


Q:非常に公共性の高いミッションですね。

 

八重樫:

ありがとうございます。新学部では、純粋に「芸術のための芸術」を追究するというよりは、むしろ、「広く世のため人のために自分は何ができるか/何をしたいか」を考えたときの手段として、デザインやアートの活用を志向する方々に集まってもらいたいですね。



【京都に立地する総合大学でデザイン・アートを学ぶ意味】


Q:貴学部としてアピールしたいポイントを教えてください。

 

太田:

ご存知の通り、立命館大学は総合大学です。総合大学の中でこのような学部をつくることの意義を、しっかりと発信していきたいと思っています。


新学部/研究科が真に目的とするのは、デザイン力・アート力を生かして、未知の課題に挑戦できる、あるいは自身の思い描くビジョンを実現できる人材の育成です。そのために新学部/研究科の学生・院生にはデザインやアートの力を身につけてもらいますが、その力だけで社会や未来の課題を解決できるわけではありません。社会科学、人文科学や自然科学などの既存の学問体系に裏打ちされたディシプリン、知見を組み合わせながら、ビジョンを実現する必要があると考えています。


このコンセプトのもと人材育成をしていこうとすると、学ぶ環境としては、さまざまな分野の学生がいて、さまざまな知識が交ざりあい、協働ができる場所であることが非常に重要です。総合大学にデザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科を新設する意義はそこにあります。そして、それによりどのような化学反応が起こるのか、我々としても、とても楽しみです。 


Q:ありがとうございます。例えば私のように東京で仕事をしている者が、新研究科の修士課程で学び、学位を取得することも可能なのでしょうか。

 

八重樫:

カリキュラム上は可能な形を取ります。しかし、デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科は、「京都でアートに触れて学ぶ」という点を強く押し出していますので、社会人の方も実際に京都に来ていただいたほうが、より学びを楽しみ、深めることができるのではないかと思っています。


太田:

新学部/研究科は、衣笠キャンパスでの展開を構想しています。衣笠キャンパスのすぐそばには、金閣寺、等持院などの歴史的建造物をはじめとした「文化都市 京都」が広がっています。その環境を十二分に味わってもらい、「京都」を感じることで、自身のデザイン・アートの感性を磨き育てていくことにも期待をしたいです。 


八重樫:

京都は世界的に見ても、伝統的な文化や産業の集積地です。その地で学ぶことができるのを、ただキャッチフレーズとして謳うのではなく、今後はいっそう具体的に、「アートの世界的なキャピタルシティーたる京都を舞台に、デザイン・アートを学ぶことができるのだ」と、明確に打ち出していきたいと思っています。


秋空の衣笠キャンパス

立命館大学 衣笠キャンパス
立命館大学 衣笠キャンパス(写真提供:立命館大学)
 

八重樫 文(やえがし かざる)教授 プロフィール:


学校法人立命館 総合企画室 室長/立命館大学 デザイン・アート学部 デザイン・アート学研究科(仮称)設置委員会 副委員長/立命館大学 経営学部 教授/立命館大学DML(Design Management Lab)チーフ・プロデューサー。

1973年北海道江別市生まれ。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。

デザイン事務所勤務、武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科助手、福山大学人間文化学部人間文化学科メディアコミュニケーションコース専任講師、立命館大学文理総合環境・デザイン・インスティテュート准教授、同経営学部准教授を経て、2014年より同教授。2015、2019年度ミラノ工科大学訪問研究員。

専門はデザイン学、デザインマネジメント論。


主著に『新しいリーダーシップをデザインする』『デザインマネジメント論のビジョン』『デザインマネジメント論(ワードマップ)』(新曜社)、『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)、

訳書に『突破するデザイン』(日経BP社)『デザイン・ドリブン・イノベーション』(クロスメディア・パブリッシング)『日々の政治』(BNN)など。


 

インタビュー:満渕匡彦・原田広幸(KEIアドバンス コンサルタント)

構成・記事:山口夏奈(KEIアドバンス コンサルタント)


Comments


Commenting has been turned off.

​教育情報ニュース

bottom of page